2013年01月25日
重ね煮研究会!
昨日は”りんごの重ね煮研究会”
重ね煮の野菜を重ねる順番とか
重ね煮を考えた小川法慶先生の話とか
ただ重ね煮料理を作るだけではない、理論編の勉強会です。
そう。
昨日が第1回で全部で6回。
これから半年続くわけですが、チョー楽しみ♪
県内のいろんな地方から集まってきた仲間の皆さん。
重ね煮は調和のお料理ですから、すぐに和気藹々。
なんか学生時代に戻ったようで楽しいわ。
(*^_^*)
重ね煮ってただ野菜を重ねただけじゃないんだな~と。
順番を変えただけ、
野菜をテキトーに切って入れただけ
たったそれだけ?と思うような違いなのに
出来上がり具合は雲泥の差、月とスッポン、驚愕の差!
すごいなぁと思った。
ちなみに昨日の実験

向かって左から、順番違い、正統派、全部混ぜちゃいました、の各バージョン。
出来上がり

向かって左から、順番違い、正統派、全部混ぜちゃいました、の各バージョン。
これを見ると一目瞭然(写真じゃ解りにくい?)
正当派を基準にすると
順番違いはツヤがなくくすんだ色。
全部混ぜちゃいましたバージョンに至っては言わずもがな。
もはやこれは重ね煮ではない。(-_-;)
ま、混ぜちゃってるから重ね煮じゃないけどさ。
順番守ってきちんと層にする
同じ材料を使ってもこれだけのことで、ものすご~~~~~く美味しくなる。
味見をしながら、美味しくないだの、イマイチだの一頻り感想を言った後
どれも残さずにちゃんといただきました。

正統派重ね煮を使ったお味噌汁だけは絶品でした。
その他のも、ま、美味しかったです。
丁寧に切って、キチンと層にしよっと。
それだけで美味しくなるならば、簡単なコトだ。
*~* 大根の重ね煮実習&試食 *~*
●日 時 1月29日(火) 午前10時~午後1:00頃
●会 場 長野市内 (申込時にお知らせします)
●実 習 大根の重ね煮
大根の重ね煮を班ごとに作り、その重ね煮を使って
アレンジメニュー3品を作り、みんなでランチとしてい
ただきます。
●アレンジメニュー 金柑サラダ、リゾット、大根焼き
●講 師 戸練 ミナ さん http://www.toneri-mina.com
(重ね煮料理研究家/調理師・栄養士/安曇野市在住)
●受講料 4,000円 (講習費・材料費込/お支払は当日)
●持ち物 包丁、まな板用布巾2枚、食器用布巾1枚、手拭きタオル、
エプロン、持帰り容器
●定 員 20名(先着順)
●申込み 1月26日までに、ながの重ね煮料理を楽しむ会 矢口まで。
mail : mainitiwakwak★gmail.com
(★を@に変えてください)
重ね煮の野菜を重ねる順番とか
重ね煮を考えた小川法慶先生の話とか
ただ重ね煮料理を作るだけではない、理論編の勉強会です。
そう。
昨日が第1回で全部で6回。
これから半年続くわけですが、チョー楽しみ♪
県内のいろんな地方から集まってきた仲間の皆さん。
重ね煮は調和のお料理ですから、すぐに和気藹々。
なんか学生時代に戻ったようで楽しいわ。
(*^_^*)
重ね煮ってただ野菜を重ねただけじゃないんだな~と。
順番を変えただけ、
野菜をテキトーに切って入れただけ
たったそれだけ?と思うような違いなのに
出来上がり具合は雲泥の差、月とスッポン、驚愕の差!
すごいなぁと思った。
ちなみに昨日の実験
向かって左から、順番違い、正統派、全部混ぜちゃいました、の各バージョン。
出来上がり
向かって左から、順番違い、正統派、全部混ぜちゃいました、の各バージョン。
これを見ると一目瞭然(写真じゃ解りにくい?)
正当派を基準にすると
順番違いはツヤがなくくすんだ色。
全部混ぜちゃいましたバージョンに至っては言わずもがな。
もはやこれは重ね煮ではない。(-_-;)
ま、混ぜちゃってるから重ね煮じゃないけどさ。
順番守ってきちんと層にする
同じ材料を使ってもこれだけのことで、ものすご~~~~~く美味しくなる。
味見をしながら、美味しくないだの、イマイチだの一頻り感想を言った後
どれも残さずにちゃんといただきました。
正統派重ね煮を使ったお味噌汁だけは絶品でした。
その他のも、ま、美味しかったです。
丁寧に切って、キチンと層にしよっと。
それだけで美味しくなるならば、簡単なコトだ。
*~* 大根の重ね煮実習&試食 *~*
●日 時 1月29日(火) 午前10時~午後1:00頃
●会 場 長野市内 (申込時にお知らせします)
●実 習 大根の重ね煮
大根の重ね煮を班ごとに作り、その重ね煮を使って
アレンジメニュー3品を作り、みんなでランチとしてい
ただきます。
●アレンジメニュー 金柑サラダ、リゾット、大根焼き
●講 師 戸練 ミナ さん http://www.toneri-mina.com
(重ね煮料理研究家/調理師・栄養士/安曇野市在住)
●受講料 4,000円 (講習費・材料費込/お支払は当日)
●持ち物 包丁、まな板用布巾2枚、食器用布巾1枚、手拭きタオル、
エプロン、持帰り容器
●定 員 20名(先着順)
●申込み 1月26日までに、ながの重ね煮料理を楽しむ会 矢口まで。
mail : mainitiwakwak★gmail.com
(★を@に変えてください)
Posted by Chifumi at 10:37│Comments(0)